フォト

愛犬のおくすり

  • フロントライン,カルドメックなどペットの薬が種類豊富!
  • 犬の心不全の治療や予防、また、高血圧の治療にも用いるACE阻害剤

至福の音楽

こぶママんちの本棚

チケぴでワクワク

無料ブログはココログ

MANACARDS


003333

ヤッホー!!久々の山だ!!

(クリック拡大すると、こぶのとびきりの笑顔がご覧いただけます!)

ビットコイン取引高日本一の仮想通貨取引所 coincheck bitcoin

2017年10月29日 (日)

河津の花小町に行ってきました

bitFlyer ビットコインを始めるなら安心・安全な取引所で

2013年のことですが、うっかり投稿忘れていたようです。

河津町峰温泉「花小町」にお泊りしてきました。旦那さん&チワワ2匹です。愛犬旅行も何回目でしょうか…。34回目笑。我が家の「こぶ丸」「さら」もヒト用ツアコンのお母さんのもとに来てしまった宿命なのでしょう。すっかり旅犬になってしまって、部屋に入るといつものようにお気に入りの場所を決め、チンマリとくつろいでいます。

最初にHPを見た時、とっても清潔感のある旅館だなという印象をもったのですが、実際行ってみてもその通りで、館内は桜をテーマにしたようなピンク主体のインテリア。隅々にまで気を配ってあり、気持ちの良い旅館でした。きれいな羽根布団もピンク色、トイレットペーパーまで桜の模様入り!

今回こちらに決めたポイントは「部屋に露天風呂がついている」というところ。お部屋は2Fの「藤の間」。純和風の広々8畳で中庭に面しており、広縁がついていました。露天風呂付き客室は全部で4つありますが、それぞれの部屋でまた趣向も違うようで、予約する時に、好みに合わせて選べるようです。

お部屋に露天風呂のほか、内風呂もあります。露天風呂は温度や湯量が好みに調節でき、自分達専用ですからいつでも好きな時に入れてまったくご機嫌です。その他の時でも、干渉されることはなく、「適度なホットカレ感」が自分達にはツボで、のびのびとプライベート感がたまらない宿でした。
真夜中2時半頃、となりにいたはずの旦那さんがいませんので、もしやと思い露天を見に行くと…やっぱり…。大雨の中の露天風呂を楽しんでいました!しかもビールを飲みながら…。(露天には屋根がついてますよ)

お部屋にある愛犬用備品はケージをはじめ水入れ容器二つ、コロコロ、消臭スプレーなどご覧のとおりですが、ワイドサイズペットシーツは枚数的に若干余裕がありませんので、多頭の方でご心配なら自宅から持参したようが安心でしょう。
うちはいつも、水と2台ベッドの入る大きさの折りたたみサークルを持参して、ペットシーツを敷いてから食堂などへ行きます。愛犬にゆっくりしていてもらえば、ヒトも食事を楽しめます。ヒトが部屋にいる時はもちろん愛犬は室内開放です。開放できない宿には泊まらないことに決めています。

こちらは、プラス1000円でお食事を部屋食にできるのですが、私達は今回はそれをしませんでした。食事処にはJAZZが静かに流れていて大人の時間が流れます。
夕食は大きな金目鯛の煮付け他、伊豆の海の幸が存分に並んでいて、ご飯は釜飯、デザートには杏仁豆腐でした。追加料金で特別料理の準備もあるようですが、あれ以上出ても大食いの自分達にも食べきれなかったと思います。最後は唸りながら「頑張ろう」といって食べていました笑。

食事に出てる間にお布団が敷かれています。気持ちの良い羽根布団と大きな枕(裏はそばがらだったようです)。冷蔵庫にはポットに麦茶のサービスです。露天に入るたびごとに飲んでいましたので、二人でほとんど飲み干しました。おいしくありがたかったです。

朝食は8時で昨晩と同じ食事処。鯵の干物や納豆、サラダ、湯豆腐、温泉卵など…。最近はバイキングという宿も多い中、こういう和定食はどこかノスタルジックでしみじみとして良いですね!
さらにうれしいことにコーヒーのサービスもありました。

シーズンに行けば美しい河津桜を見られます。今回は真冬の露天風呂旅行ということで、それは叶いませんでしたが、やはりなんといってもこちらの部屋付き露天は、生きながらにして極楽にいるような心地でした。館内大浴場(時間で貸切にもできます)もあるのですが、私達はこの広々岩露天にすっかり満足してしまい大浴場には行かずじまいでした。どうやら露天に入り過ぎてしまったようで、帰宅すると「湯あたり」というものなのでしょうか?なんだか筋肉痛で大笑いの旅でした!チェックアウトがせめて11時なら本当にうれしいのですが、是非またお世話になりたいお気に入りの宿のひとつに加わりました。

*****

懸賞で当たるにはコツがある?

2013年11月 7日 (木)

愛犬のためのサプライズ

暑い夏が過ぎ去り、ほっとするのも束の間、なんだかこの頃寒くなってきました。

うちは毎年恒例の強化合宿、あまりの暑さのため車でサクっと短時間移動ツアー(なんだか強化と違ってヤワくなってきた)になりました。

伊豆天城高原。以前行ってみて良かったホテルです。

020_640x480_480x360_250x188_4

028_250x188_4もう夏を超えたからしばらくは大丈夫と安心していたら、実は心臓病の仔にとっては、夏の酷暑よりもむしろ、冬の寒さのほうが危ないらしいです。

暖かい場所からの急激な温度の変化には特に気をつけたいと思います。

さて、こんなものがあるの、ご存知でしたか?Wanbox から出ています。

Photo_3

昔会社勤めをしてた頃に、みんなで千趣会っていうのに入ってて、タオルやら小物なんかが毎月届くのを楽しみにしてたんだけど、これはまさに、愛犬のためのサプライズらしい。

おもちゃとかファッション、アクセサリー、あると便利な日用品などなど、愛犬が喜びそうなものが毎月箱に詰められてお宅に届くというもの。
世界中の200社の中から選ばれたものが入ってくるから、日本ではみかけたことのない物もあるかも。

サイズは大・中・小とあり、送料込みで2980円。初月無料キャンペーンをやってるそうだから、興味のある方はWanbox までのぞきにいってみてね。

ちなみに、うちのこぶ丸11才はもうおもちゃには興味を示さないのだけど、さら8才は未だにおもちゃ大好き。こぶがその頃には確かおもちゃにはシラーーっとしてたのに、男の子と女の子の違い?

2012年6月23日 (土)

こぶ丸元気で10歳!

皆様、お久しぶり過ぎて、きっと忘れられているだろうな、とは思うのですが、一応うちのこぶ丸6月22日に10歳のバースデーを迎えることができまして、そのご報告かたがた更新をしにきました
お元気ですか?

先日の土曜日あたりからちょっと蒸してきて、これからみなさんのおうちのわんちゃんもきっと苦手な夏がやってくるわけですが、なんとか乗り切ってもらいたいものですよね。

景気づけに今回も奮発して犬用ケーキをお取り寄せまではよかったのですが、予想以上に小さくて、「人間も一緒にお召し上がりいただけます」の宣伝文句に、ヒト用ケーキは敢えて準備しなかったのだけど、これはあまりにも小さ過ぎでしたねぇ(≧∇≦)

005_800x600

スポンジの間にいちごのムースがサンドされてて、味としてはイケてますよ、かな~り。普通に甘く、これのどこが犬用なのだ?なんて思ってしまったけど。

ごはんのほうはこぶの大好きなワンバーグ。きのうのは合挽きにサイコロ状にして茹でたじゃが芋、キャベツ、それから卵が練りこんであります。

003_800x600

食欲旺盛で、さらがショボショボと小さい口で食べるため、いつもこぶよりもご飯が遅くまで長持ちして、それが気に入らないらしく、

「チェ!まったくーー!早く食べろよーー」的なポーズと声でいつも笑わせてくれます。

025_800x600

只今、こぶママは犬のツボ療法を勉強中。ツボって、今までなんだか眉唾的にしか捉えてなかったんだけど、じっくり読み込んでみると、これうまくなればヒトにも応用できるのでは?(あ、普通、ヒトから入って犬にも応用できるのか?と思うのかもですね)と思っています。

なかなか簡単な本じゃないんだけど、ちょっとずつ読み進めて少しでもこぶの健康を維持したいと意気込んでおります。
ちなみに先日こぶの心臓について再検査しまして、病気の進行がこの1年で止まっているという結果をいただきました(◎´∀`)ノ

またフラフラと更新しにきます。きょうはこのへんで~。

 

2012年1月24日 (火)

久々の雪と近況

皆様、大変おそまきながら、新年あけましておめでとうございます

きょうは丹沢のほうも、ここ市街地でも珍しく朝から雪が降り、珍しく少し積もっていますよ。
002222

我が家のこぶ丸、さら、散歩にも行けずじまいでソファの上で丸まっています。

001111_2

お正月は今年は京都よりおせち料理を取り寄せ、近くの神社に出かけて軽く初詣をしただけで、あとは家族でヌクヌクゴロゴロとこたつで過ごしました。

003333

002222_2

004444

例年ならばここらでちょっと温かい温泉にでも行きたいな、なんてメンバー全員で繰り出すところなのだけど、こぶ丸が去年の5月のフィラリア時の簡易健康診断で心臓に軽い雑音がするとのことで精密検査を受けたところ、ごく初期の心臓の増帽弁閉鎖不全症ではなかろうか、との結果が出たため、ワクチンも狂犬病も二つとも接種をみおくり、宿泊時に旅館などに提出するワクチン接種証明書の発行ができない状態なのであります。

それでもホテルによっては問い合わせをすると、「あ、お注射がうてないのですね、結構ですよ」と気安く言ってくださり、そのお陰で去年の夏も二ヶ所で夏季合宿ができたから、とってもありがたい。なんだか小型犬に多い病気だそうでそういう問い合わせが多いらしく、大きなところほど話がすぐに通る。

…とはいえ、やっぱり杓子定規でがんじがらめなホテルの場合だと「接種できないという証明書をお持ちくだされば…」ということになってくる。
ズボラな私がぼやぼやしているうちに日程の調整もダラダラになり、そうこうしているうちに、「なにもいいっかー。家でみんなでいればぁ」なんてことになるパターンだ、最近は。

008888_2

こぶ丸のほうは血圧のお薬で毎日調整している。食欲もバリバリだし、本当に病気?って感じだけど、たまにせきこむので、これは、かの病気の初期症状に間違いないと、ネット検索でもしてみれば、素人ながらそれは容易に想像できる。

病院内部にお友達がいるのだけど、担当してくださったM先生のこと「ああぁぁ、M先生ねぇ、また一番慎重な先生にあたったねー」ってことだ。
M先生がいない日にお薬を取りに行ったらほかの女性の先生が検査の所見を見て「ああ、別にワクチンでも何でも打てますよ、大丈夫です」ってことだった…。

でもワクチンの話はまた別件でそんな毎年うつ必要もないものみたいだし、アメリカなどでは、色々な理由からすでに3~4年に一度のプロトコルで実施しているとの噂もきこえてくるし、あえてこの状態の家のこぶに打とうとは思わないのでしばらく様子見だ。

001111_3

そうだ!夏合宿のあとに熱川のZOROという犬OKの宿にも泊まった。あとで写真を載せておくので、お時間のある方はどうぞ見にいらしてね。

それではまた書くことにします。最近放置になってしまい、楽しみにしてくださっている方には大変申し訳ない…。
また折をみて更新するようにします。それでは…。

2011年12月21日 (水)

ワンにもラブリーなクリスマスを!

愛犬へのクリスマスプレゼント何にしよう、なんてまだ迷ってる方、最短で26日にしか届かないみたいだけど、こんなのどうでしょう。

なんと…!犬として生まれてきた以上、死ぬまでに一度はこれでヌクヌク快眠をむさぼってみたいと、すべての犬が憧れる(かどうかはわからないけど…)というマシュマロクッションですよ。

うちも昔は超大型サイズのを購入、シーズンオフには置き場に困っているけど、これならば処分するにもどこかへ収納するにも便利そう。 おまけに裏には滑り止めがついてるみたいだから、お値段以上の価値ありと見ました!

★もうこれ以上下がることはないと思う…とはこぶママの見解だけどねアハハ★

★うちのこぶみたいにジャンボなワンにはこちらLサイズもあるよ!★

本当はこのクッションは2000円弱するお品なので、超お得だと思いますよ。

006666

でも、うちの場合、なにしろこれだもんねLサイズ買っても、果たしてその上に平和に収まるのかどうか…。
なんか、ゴロンゴロンと落ちては乗り、乗っては落ちの繰り返しだったり…アハハ。

まぁいいわ。ダメだったら人間が使っても、車に置いてもいいし。

2011年12月12日 (月)

当サイトの里親募集リンクに関しまして

ご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、神奈川県川崎市にて、卑劣な廣瀬勝海なる犯人による猫大量虐待事件が起きてしまいました。

詳しいことはこちらをご覧下さい。

私はこのようなクズのことを断じて許すことができません。
私たちの、この事件に対する関心の深さを示すことは、拘留期限の延長その他に有効に働きます。

できましたら1名単独での署名でも結構ですので、是非アクションを起こして川崎の地方検察庁あてに署名を送っていただきたいです。

記事の転載、コピーもOKだそうですので、ブログを運営している管理人の方々、ひとりでも多くの方のお目にとまりますよう、ご協力お願いいたします。

この事件をうけまして、長期間にわたりまして当サイト右サイドバーに掲載してまいりました「里親募集」のリンクも、一時伏せることにいたしました。

ネットを通じた里親探しには特有の危険が伴います。大変なリスクを伴うやりかたです。
里親さがしをする方は、どこかのボランティアの方、団体に相談してみてください。

2011年10月14日 (金)

迷子犬です

O0480085411544091894_2

埼玉県上福岡市あたりで保護された首輪をした7歳くらいの柴犬(オス)君

保健所や警察への届け出がなく、保護した方は自宅では預かることができないので、現在はお姉さまの経営する板橋区のペットサロンさんにいるそうです。

飼い主さんを探そうにも届け出がないので、時間もかかることでしょう…

今は、とりあえず短い期間なら・・という引き取り手の方がいらっしゃったそうですが、この方もマンションにお住まいで長くは預かれないとのこと・・。

そこで、長く預かれる方・・里親として迎えてもよい・・という方を至急、募集しているそうです。

7歳まで共に暮らしてきた家族と、どういう事情で離れてしまったのか・・・

詳細はこちらで確認してください↓


板橋区常盤台ペットサロンぽち

以上、他ブログからの転載です。

お心当たりのある方至急ご連絡ください。

ご協力ありがとうございました!

10月10日掲載のイタリアングレーハウンドの里親様が決定いたしました!

転載にご協力くださった皆様、及び、ツイートしてくださった方、心より感謝いたします。

これからも皆でできることは協力してやっていきましょう!

本当にありがとうございます。

2011年10月10日 (月)

緊急です

友達の友達の友達からの転送です。

飼育放棄犬  10月20日期限で保健所おくりになるそうです。

Photo

関東地方

イタリアングレーハウンド

 茶     ディーノ ♂ 6才

 グレー   ラブ   ♀ 5才

何れもとても良い仔だそうです。 コメント欄まで連絡ください。

また、この記事のコピペOKですので、どなたさまでも、どんどん転載してくださいますように。ツイートしてくださるのもありがたいです。

2011年9月12日 (月)

網戸に続いて新兵器-次はお水のファウンテン!

前回は、最近我が家に取り入れた、ベランダと家の中を自由に出入りできる網戸くぐりゃんせをご紹介しました!

我が家に二週間くらい前から入った次なる新兵器は…。

ジャジャジャン!

こちらです。

001111_2

もうきっと、お使いになっているご家庭も多いと思うけど、前から気になっていた、飲み水にいつのまにか浮かんでいるダストなどの問題はこれで解決です。

ブクブクと音もせず、中央部分から水が泉のように湧き出てきます。

中にフィルターが仕掛けてあって、お水を取り替える時によくみるとそこに犬の毛やゴミがひっかかっていることがあります。

今まではそのゴミ、飲んでたんでしょうねきっと、お水と一緒にゴクゴクと…。

出かける時もお水満タンに入れていくと外出中でも水のことは心配にはならないように…。

これはSサイズだけど、うちは二頭でこの大きさで充分!この上に多頭や中型犬用のサイズもありますよ。

最初、これを登場させた時、うちのこぶさらは遠巻きにして怖そうに見てました。

こぶは「なんだよ、いつもの水の場所になんかブクブクしたもんがあるじゃねぇか。怖いけど喉かわいたし、仕方ねぇなぁ」ってかんじで最初は端っこからちょっとずつ飲んでました。今は中央の沸いてくる部分から大胆にゴクゴクおいしそうに飲んでるけどね。

問題はさらでした!神経質な彼女なので、初日はまったくお水飲んでくれず…。

さすがに私は「脱水になったら大変だから横にいつもの器を置こう」と言うのだけど、そこへすかさずちゃんぴ…
「それやるからダメなんだよ。喉かわいてどうしよもならないと、ダメ」と

『何!このドSな態度…』

だったけど、かわいそうにとウジウジしていたら、翌日の昼にシジミのような小さなさらの舌がチャピチャピとかわいく水をすくっている音がして、ホッとしました。

今では二人ともまったく問題なく愛用しているふうですよ!

問題をあげるとすると、ひとつ。水交換の時が面倒くさくなったということでしょうかね。

今までは器を持ってキッチンに行き、サッとこぼしてジャっと新しいお水を入れればすんでいたことが、フィルターをチャッとすすいだり、持つのがちょっと重いし、など…。

間違っちゃいけないのは、フィルターはゴミを通さないっていうことだけで、別にいつまでも腐らない新鮮なお水を提供してくれるわけではないので、そこんとこ注意ですゾ!

*****

★うちのとはちょと違うけど、いまフィルター3枚無料みたいです9月15日まで★

2011年8月28日 (日)

こうちゃんの網戸くぐりゃんせ

002222

毎度、こうちゃんです。本名はちゃんと「こぶ丸」です。ナントカ丸っていうのは子供時代の名前だね、年も年だし改名するか?なんてちゃんぴとたまに話したりもするけど、やっぱり「こぶ丸」という名にこだわり続けます。老舗の味に。ヘッ?

ところで、うちのベランダにこぶ丸専用の特設コーナーっていうのがある。これは、古くなった足つきのアイロン台の上に、バスタオルを2枚敷いて、シェードの間のわずかな隙間からお外が見えるようにしてあげた物。

さらは、家の中が好きで、そんなに外に出たがらないが、こぶは外を眺めるのが好きで、前からベランダに出たくなると網戸をガリガリ引っかいて私達に知らせ、そして我々がいちいち網戸を開けてあげてた。
快適な陽気の時はそれでも、外の様子を眺めたり、お昼寝をしたりしてるみたいだけど、こぶもけっこう気まぐれで、出て5秒もすると、こんどは入れてくれー!とまた外からガリガリする時があって…。

ご想像の通り、ヒト側は、落ち着いたことは何も出来なくなる。そこである日ちゃんぴがネットで便利なものを発見、取り寄せた!犬猫用網戸だ。

同じようなものはpalシステムのカタログにも載ったことがあって、取り寄せようとしたが、お値段が割高だったので、ちゃんぴが探し出した。

003

なんだかカッターナイフでシャシャシャと作業して取り付けるのは簡単だったみたい…。

できてこぶに早速使ってほしかったが、ワケがわからないらしく、ちゃんぴも「ああぁぁ、オレがここ通って見せられたらなぁ」なんてアホなことを言ってた。

なんたって、ちゃんぴはデモ専門要員だから。ヒンヤリ大理石を買ってあげた時も、
「おい、こぶ!わかるか?ここにこういうふうに体を横たえて寝るんだぞ?冷たくてな、気持いいんだぞ?」なんてやってみせてるうちにそれが背中に下敷きになったまま寝てしまい、イテテテテ…なんて起きてきたこともあった。

さて、親バカ夫婦の思惑通りに、便利グッズとしてうまく定着してくれるのだろうか?そんなある日…

こぶが出たくなったらしく、いつもの場所でガリガリをやろうとすると、あら不思議!

「あれ?俺がいつもガリガリやる部分がなんかギッタンバッコンになってるぞ?」てなもんで、何回かギッタンバッコンになり、反動で自分の顔にドアをぶつけそうになりながらも、なかなか実現はかなわないこうちゃんなのであった。

ああぁぁ、お財布状況だってそんなに楽でない中、チミのために買ったのよ…なんて情けなく思いながらも、いちいち開け閉めしてあげる日々は相変わらず続いていた。

それがある日のこと!

こぶはすでに出してあげた状態で、部屋の中でさらにおやつをあげる、その袋音のカシャカシャが気になったらしく、すごい勢いでシュボーーーーーーッ!っと一人でドアをくぐって中に入ってきた。

私達ヒトの歓喜のほめ方たるや…!
「おおおお!お前!天才だぞ!!!!」
「グッボーイグッボーイ!!!」
「名犬だ!!よし!よくやったぞ!」

私達の異様な喜び方をみて本人も気をよくしたのか、それ以来、外から入るほうは意外にスムーズにクリアしたようだ。

ただ、中から外に出るのが、できるようになったことはなったのだが、優柔不断な彼がたまにモタモタしていて、多分
『うーーーん、ちょっとだけ出ようかな、でもあまり暑かったらいやだし~』的気分な時、大きなおしりが網戸のドアにひっかかって、ちょうどドアがつっかえ棒のようにこぶの腰を押さえつけてしまう時がある。

それが気になるので、結局は私達はいつもこぶが無事に出られたのかひっかかってないのかを点検することに…。
でもまぁ、そんなことさえうれしいんだけどね!

*****

★うちのと違って扉がガラスなんだけど、これも良さげ!★

★これがうちのこぶとお揃いのタイプです。ちょうど31日までSALEみたい★

うちのこうちゃんは普通の小型犬用より、もひとつ大きなサイズがよかったかな?だって普通の子より手足が長いもんね

2011年8月12日 (金)

(3)なつかしのわんわんビレッジ

ホテルグリーンプラザ軽井沢のわんわんビレッジの宿泊はたしか3度目。過去記事を見てみると同じ部屋に今回もアサインされてた!813号室。その時(2006年)の様子はこちら。2008年バージョンはこちら

050000 今晩はホテルの本館のほうでバイキングの夕食。
3つある食事会場のうちから自由に選んで向かう。二人とも子供の騒々しさに弱いので、一番静かそうな、「ベビーカー入場ご遠慮ください」「浴衣はご遠慮ください」の和室の会場にした。

ところがどっこい案内されたところはまるで保育園だ!ほとんどのテーブルが夫婦+子供+おじいちゃんorおばあちゃんの構成…。しかも、子供はお皿を持って走り回ってるし…。

「やっぱし、プレジールにしとけばよかったんだよ」と言うと、「あぁ、失敗だな大失敗だ」と激しく後悔する二人なのであった。

081111

さらもこぶも昼間の暑さでグッタリお疲れ。さらは旅先でもやっぱりちゃんぴの脱ぎ散らかした洋服の上がお気に入り。

053333

翌朝もバイキング。迷わず無言でプレジールに向かう。私は洋食、ちゃんぴは和食で、おかずは和食用だけじゃなく、洋食、中華と…すべてのものをトレイいっぱいに抱えてきて、それでご飯を二膳も食べていた。

060000

朝の散歩はビレッジ前の車道だけど、車はたまにしか通らない。

068888

散歩が終わると、ちゃんと外に足洗い場がある。

071111

きょうは軽井沢プリンスショッピングプラザへ。ここには芝生の広場があるので、私がショッピングに興じてる間もほかのメンバーは広場で遊ぶことができる。

SAVOIのバッグやさんにバッグがたっくさん並んでたので、一つくらいは気に入るのが出てくるだろうとスミからスミまで見たのに、どれもいまひとつで一個も買わず。

084444

広場で待ちぼうけを食らったちゃんぴに自分の分と「とりまる」のたれ焼き弁当を買う。こぶさらは家から持参の手作りジャーキー。これがこういった旅行の時に実に役にたつ。
以前TBSの撮影で安住アナが訪れた写真が入り口に貼ってあった。
焼き鳥のたれがご飯に乗ってるのだとばかり思ってたら、ふたを開けると鳥のから揚げが数個、ごはんに乗ってた。タレがちょぴっとかかって。まぁ、おいしかったけど、上に乗ってた、野沢菜風の青菜のお漬物のほうがおいしかった。

帰りの関越の途中で掲示板に環八大混雑ってなことが案内されてたので、急遽コースを変更して、中央道系由、御殿場から東名を使い帰宅。新しくなった足柄S.Aのスタバのアイスモカフラペチーノでミニミニ打ち上げ。今年の夏季合宿も無事終了。

(2)ここでもまた散歩散歩!

027777 一見リードフリーに見えるが、ちゃんとそこらへんはしっかりと守ってるのでご安心を。いつも先頭をゆく、我が家のこうちゃんなのだ。

026666 歩く歩く…。こんなに歩いてもヘタバんないんなら、カートもってくる必要なかったのね?と思いきや、疲れて乗りたくなるとハタと止まり、人の顔を見上げる。

035555_2

軽井沢タリアセンのあとは、軽井沢レイクガーデン。タリアセンが園内犬歩行可能に対し、レイクのほうはキャリーバッグ使用または抱っこでの入園のみ可能なので、注意が必要かも。カートは500円で貸し出しあり。

038888

042222

043333

049999

222

(3)に続く…

(1)恒例の夏合宿、今年は軽井沢だっ!

044444_2

月日というものはあっという間に過ぎる。

まさか、3月の更新のあと自分が5ヶ月近くサボっていたとは、よく考えると信じられない!よく考えなくても信じられない。

これだけあくと、もうこのブログはきっと忘れ去られ読む人もいないのかも。ほとんど独り言の世界か…。

まったく忘れてたわけじゃない。いつも更新しなきゃ更新しなきゃって思ってはいたけど…。ではその頭の中のグルグルが5ヶ月近く続いてたって訳か?
この頃思うんだけど、その頭の中のグルグルは、これに限らず、ちょっとずつでも行動に移していかないと、次に気づいたときには自分はもう死んでたなんてことになりかねない…。

言い訳はここらへんにして…と。

このサボってたあいだは別段、変わったことがあったわけじゃないけど、書くことは2~3あるので、それを書こうかと思ったけど、なんだか長くなりそうなので、とりあえず先日の夏旅行の写真をUPすることに…。

020000_3

軽井沢二泊。

一泊目は、このブログ初登場の、舌をかみそうな名前…「リフレッシュエッセンシャルリゾート」なる、とても清潔なコンドミ形式の宿。

食事はついてないので、お楽しみの中軽のスーパー「つるや」で晩とそれから朝食用の食材を調達。

ここのスーパーは夏の別荘族がおおぜい買い物に来てて、軽井沢旅行全体の楽しみを10とすると、ここに行く楽しみですでに6くらい消費といっても過言でないくらいの楽しみ。

だって、普段私なんかが買い物にいく「タカラヤ」なんてビンボくさいスーパーの光景とは違って、駐車場にはベンツだジャガーだってのがバンバン泊まってて、カートにはかごを二段使い、目を見張るような高級食材を値段を確かめてる風もなくバキバキ入れてる…!

私もここでパンやらラズベリーやら枝豆やら色々はじめ、お土産のジャムまで買い込んだ。

012222_2

部屋は和洋室でキッチン完備(レンジあり)なので手作り食(犬)の家族も安心だ。うちはちなみに、いつも家で作ってるチキンベースの、お米とお野菜の煮込みを冷凍キューブにして持参。あとはこの上にたんぱく質をトッピングするのみ。この日は牛もも肉をサイコロ状にして乗せる(冷凍肉を持参、キッチンで焼いた)。

013333_3

ソファはなんだかスピーカーがついてて、TVの音がズンズンとお尻のあたりから響いてきて、映画館にいるみたいだった。音キチのちゃんぴはこれにご満悦。

023333

食べきれないほど食料を買い込んだこぶ家一行。

TVを見ながら食べてはお風呂に入り、入ってはまた食べ~の自堕落のきわみをつくした一夜が明けていくのであった。

次の日は軽井沢タリアセンやばら園の見学。

018888

写真は部屋付きの専用ドッグラン。

(2)に続く…

2011年3月29日 (火)

桜咲く悲しい3月に

ずっと玄関に置いてあった避難用の荷物をきょう片付けた。

ブログの更新もサボっているうちに、3月ももうすぐ終わり、4月になろうとしていて…。

マンション前の公園の桜も咲き始めたというのに…。

今、日本は戦後最大の大災害に見舞われ…。

皆様のおうちのほうはいかがでしょうか。うちは計画停電も、駅の近くだからか、大きな病院があるせいなのか、ここだけはなぜか実施されず、そして多分、これを読んでくれているあなたも、こんな小さなブログまでたどり着いてくださったということは、毎日清潔なお風呂にも入ることができ、そして湯気の上がったあたたかなご飯が食べられる、とても恵まれた方に違いありません。

実はあの大地震の前日、私は家族に「明日は大地震が起きるかもしれないよ」と言っていたのです。それは本当に冗談で。
なぜなら3月11日というのは、うちの女帝「さら」の誕生日で、この「さら」は地震女だからなのです。
彼女をペットショップでみつけて初めて連れ帰った日も、店から出る時にグラグラグラと大き目の地震があり、その後も彼女にまつわる行事が何かあるたびに地震が起きてきたからです。でもまさか「あ!やっぱり地震が来たね!」と笑えないようなこんな大きな地震がこようとは…。

個人的にはいつも届けてもらっている青森のリンゴジュースや、めかぶの工場の住所、イカそうめんのお刺身などの産地を見ては『あぁ、この製造に携わっていた方たちは無事なのだろうか』と、シューンとする思いでいるのだが、震災直後はおさまっていた、パソコン宛1日どうかすると300通を超える、有り難くないネットショップのDMも、最近、『もうボチボチ一段落?もうエエのではないかい?みんなで渡ろう怖くないよね?』的に、弾け出るようにまた復活してきた。

ボチボチと他のブログに目を通しても、まったくKYな記事や、「心よりお見舞い申し上げます」ほか、美しい言葉ばかりの並んだどの記事にもどこか空々しく、『あぁ良かったココじゃなくて』的なもの(無意識に)を言葉の奥から読み取ってしまう私は、やはり相当ひねた性格なのだろうか。お前は本当に心から見舞っているのだろうな?とつっこみたくなる自分を騙しだまし、尚も読み続けるうちに、アメーバでみつけた『避難所の生活、その叫び』。ここにリンクしたブロガー、ユイさんに感謝する。

お時間のある方はゆっくり読んでみてください。TVなどでは報道されない、被災者のナマの気持が書いてあります。

停電すら実施されず、いつもと変わりない何不自由のない、おいしい物に溢れかえった、うちの生活。今、傲慢に成り下がった私に必要なのは、まったく違う環境にいる方たちへの本当の意味での共感ではないのだろうか。困った方をイメージする力だ。

目の前で、大切な家族や愛犬、愛する人や、大切にしていた思い出の品や、コツコツ貯めたお金や、ローンでやっと買ったばかりのTVや、新築したての家や、腰を痛くしながらも大事に植えた畑の苗も…。4月からの楽しみにしてたランドセルも…。何もかも流され、仕事も失い、自殺するに充分の条件が揃っても、尚健気に「みんなで頑張ろうよ!」と言ってる方たちの気持に、一瞬でも寄り添ってみることが大事なのでは、と思う。

この大きな災害は大げさにいえば、今までの資本主義格差社会に決定的な「ノー」を突きつけられたような、そして、私達人類に残された手段はもう「協力していくこと」しかないのではないだろうか、と、愚かな私に神様が「ここまで見せないとわからないか?」とやっと気づかせるために使った手段のようにも感じている。

そしてちょっと前に手に取った、こんな本も思い出してしまった。

「わたしに手伝わせてください。道を示させてください…誰も窮乏することのない、より簡素な生活に至る道を。
そこでは、同じ日が二度と繰り返されることなく、同胞愛の喜びがすべての人間を通して顕されるのである」

  ___シェア・ジャパン出版 協力の術より、マイトレーヤからのメッセージ第3信

被災地の方々にちょっとでも早く心から落ちつける寝床が戻ってきますように。

2011年1月 4日 (火)

待っている仔達がいます!

姉ちゃんさんのブログから。


何の罪もないこんな可愛い仔達が収容所でまもなく収容期限を迎えようとしています。
どうか、お目にとまってお迎えしてあげようと思われた方、もう時間がありませんのでよろしくお願いいたします。


それからこれは、同じブログで目にとまった記事です。

1月4日一斉投函にご協力を!
テーマ:動物愛護


以下、姉ちゃんさんのブログよりの転載です

1月4日一斉投函にご協力を!

来年は5年に1度の動物愛護法改正です
地獄の中に居る動物達の未来を変えてあげられるチャンスです

それに向かいmixiの殺処分ゼロを目指そうというコミュニティで、

殺処分反対のハガキを来年1月4日に一斉に投稿しようとゆう呼びかけがあります。

私も参加したいと思います。
動物達を救いたいと思ってる方☆やるだけやってみましょう


以下転載させて頂きます。宜しくお願い致します。


◆約束事◆

・誹謗中傷は書かない

(こちらの人間性が疑われたら、負けだと思っています(勝負事ではないけど)


・「ハガキ」で、1月4日に、一斉に地元から投函する

(封書ですとあけてもらえない可能性があります、とのご意見いただいております)


・転載・ブログでの呼びかけ等、大丈夫です

(ただ、殺処分賛成派の人間も見ている、ということは忘れないでください。  とのご意見いただいております。

 実際に、嫌いな方もたくさんいらっしゃいます。 それに対しては何もいえないと思います。)


・恐縮ですが、手書きでお願いいたします


・返事は求めない、けど諦めない!


・強要もしない、仲間同士での意見の対立はあるかと思いますが、

 皆さん目指すところは一緒です。どうか意見割れしないでください。


◆宛先◆

〒100-8914 東京都千代田区永田町1-6-1 内閣官房内閣広報室 

総理大臣 菅 直人 様


〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2中央合同庁舎5号館

環境大臣 小沢 鋭仁 様

(動物愛護の管轄は環境省です)


〒104-0061

東京都中央区銀座7-4-17 電通銀座ビル

ACジャパン 東京事務局 御中 もしくは ご担当者 様

(こちらは公共広告企業の住所です

CMに流れたら効果があるかもしれないので…)


人が多い方が絶対的に有利な行動になります。

熊本市等に送ったりするのも良いと思います。


とりあえずやってみませんか?


よろしくお願いいたします!!



以上転載


何か行動を起こしたい!そう思われたらどうぞよろしくお願い致します。

2010年12月12日 (日)

Toro(とろ)生ドーナッツと親父のイタズラ?

001111

りくままの日記でみてからずーーっと気になってたToro生ドーナッツ。父方祖母の27回忌でナムナムを無事すませ、目当てのL'OCCITANEで買い物をすませ、親戚一行で昼食会場(青山荘)に向かう途中に、あれっ?という感じで突然現れた。

これ、前回来たとき確かなかったと思ったけど…。青山もずいぶん久しぶりってことなのかな?

031111

親戚全員に叔母が買ってくれた。ほかの皆は「どれがいいの?」と聞かれてもっとたくさん入ったBOXを「コレー!」なんて無邪気に催促してたけど、一応ダイエット中のこぶママは静かに「これ…で…いい(あー、ホントはこの倍の量のがいいのに)」と4個入りをリクエスト。ドーナッツというより、スポンジの上にババロアが乗ってる感じ。食後ちょっともしないうちに、『今までスイーツを食べてました感』は驚くほど消える。

ところで、実はこのドーナッツを買ってくれた叔母(父の妹のMおばちゃん)は3年前の父の葬儀の際、あのような事態に陥ってしまい、以後お経が怖くなり、法事関係の行事には一切顔を出さなかった。この法事の日のメンバーはそっくりそのまま親父の葬式の時のメンバーだが、誰一人としてあの日のあまりの不思議さに、迂闊に口に出すものではないのだという暗黙の了解からか、決して触れることはないまま、つつがなく一日が過ぎた。

…で、きょう。この法事の日の写真をプリントアウトして母宛に持っていくという仕事が残っていたので、ちょうどその作業を始めた。メンバーが写っている写真をそれぞれ各何枚と大量のプリントアウトは順調に進んでいたのに、今度はその叔母(Mおばちゃん)の写った写真のだんにきたら、おかしなことにパソコンが一切の動作をしなくなってしまった。インクがないのでも、紙詰まりでもない。そのMおばちゃんが写っているとスーッと動かなくなってしまうのだ。
奇しくもきょうは親父の命日。あのお騒がせ大好きなB型親父が、また何かあの世からサインを出したくて、イタズラをしているのだろうか?

写真は、帰りのEchikaにいたキュートなうさぎさん達。

029999

2010年11月29日 (月)

枯れ山と干し芋の日々

007777

アッと気づけばまた更新があいてしまった!本当に月日はあっというまに過ぎゆく。こないだもらった年賀状をまとめて整理しようかな、なんて考えているうちに、もう来年の年賀状が売り出しになり、ウサギさんの置物やカレンダーなんかも店頭に並んでいる。本人は納得できないままに、きのうは主婦雑誌の新年号(新年だけ買ってますいつも)なんて買ってしまい、もう今年は間もなく終わるのだと思い知らされる。

010000

こぶ家はというと、相変わらず山歩き。この頃、「おやつに干し芋」がマイブームで、自分も好きだけど、こぶさらも一緒に食べている。お芋は大体大好きなので、あげてもあげてもすぐに食べてしまいもっともっとと人の膝に片手をチョコナンと乗せてきたり、お芋が歯にくっつくらしくて、食後に変な口の動かし方をしているところなんかが笑える。

最近思うけど、自分も知らない土地に出向いて道に迷ったとき、犬の散歩をしてる人をみつけると、無意識のうちに、あ、この人に聞けばよいのだろうと思ってしまうように、散歩してるこぶママに道を尋ねる人が多い。駅前なんかで道を聞かれる分にはウェルカムなのだけど、こうして山登りをしてるときに、どうしたことか、木や花の名前を尋ねてくる人が多いのには閉口する。

考えてみれば結婚してこの地に移り住んで23年にもなるのだから、卑しくも丹沢の住人として、もう少し自覚と誇りを持って山野の花木のガイドブックなどで勉強してみるのもいいかもしれないな。

008888

野アザミ以外、きのうは幸い、一番何もない時期の山だったので、装備などからみて遠くからみえたのだろうなと推測できる団体にも「この花はなんというのですか攻撃」にあうこともなく、散歩は無事終わった。

016666_2 こんな怖い看板に少しブルッとはしたけれど…!

そのあとはこぶさらを爪切りに連れてゆく。

019999

耳、肛門線、お爪の三点セットで1000円だ。これを高いとみるか安いとみるか…。まぁ、トリマーの方にはご苦労さまです。だって、さらの爪は黒くてどこからが神経なのか、私ではわからないし、こぶは肛門線の処置時にたまにおおげさに痛そうな悲鳴をあげたりなので、私はこれは十分に安いと思っているのだ。

020000

きょうのおやつは干し芋ではなく、パルシステム(最近おためしで始めてみました)さんから届いた安納芋の焼き芋だ。

2010年10月 2日 (土)

久々の山行き

001111

やっと凌ぎやすくなった。こぶ家の山散歩も久々。自分の住むこの市は○○盆地とも言われる。どんなに寒い真冬でも暖房器具がいらないというこのマンションの真夏の苦しさをわかっていただけるだろうか。熱気が盆地のくぼみに入り込み、抜けていかない。

この夏の間は散歩は日が暮れてから、まるで「ナイトサファリ」のように4人コソコソと歩いてた。もうこんな泥棒みたいな散歩は嫌だ!

きょうは明るい陽の光を浴びてただ歩くのがこんなに気持ち良いのかとつくづくそう思った。

このところの私はなんだか古い殻が一皮むけて新しい世界に近づいていっているようなそんな心境。なんでなのかはハッキリとはわからないが、確実に新しい心境に一つ近づいた。
小さなことだけど、音楽がとてもその役割を果たしていると思う。

002222

ある日はJAZZフェス2010にでかけ、「この音を大音響で聞ければどんな心境の時でものりきっていけるだろう」くらいに感動した。余談だけど、今月そのコンサートはBSで放映されるみたい。会場の階段を口に何かモグモグしながらアホ面抱えて歩いているところを大きくカメラに捕らえられたからひょっとしたら映るのかも…と思うと怖い。服装は黒のラメラメのタンクトップにスモークパープルの麻のジャケット、カプリパンツ。もちろんこぶは連れてないけど…。

そして今はDHCのおまけについてきた錦織健の「イタリアへの誘い」があまりにもよくて、PCをやる時はいつでも聴いている。オペラは「ポール・ポッツ」のコンサートなんかにも行ったりしたけど、その他はマリアカラスを少し程度で、食わず嫌いだった。「ネッスン・ドルマ」(誰も寝てはならぬ)はもちろんだけど、「カタリ・カタリ」、涙がぽろぽろこぼれるくらい…。以前はちょっと重ダルく土臭いと感じていたナポリ民謡が今の心境にちょうどフィット。何故?

これを聴いてると、ネットもほどほどにして(一部の釣りゲームは別)、死ぬまでにできるだけ良い音楽と本に親しまなければ、と強く思う。きっときょうから必死こいて良い音楽を聴き、良い本を読んでも、死ぬまでに間に合わないくらいの良い物が世の中には溢れているのだろう。本当に価値のあることをしなければ…!最近、自分に不要なものはどんどん切り捨てていってる。それに自然と離れてゆくものだ。人生は考えているほどに長くはない。

008888

そして同時に今、やろうかなと迷ってることがあるけどそれはまだ迷い中。ちなみに仕事とかお稽古事とかそういうものではないけど、頭に浮かんだ以上は実行した方がいいのかな、というもの。

ダイエットは…相変わらずの置き換え法だけど、お盆や週末などでちょっと甘く流れていくことがあったけど、始めてから3キロのみ減。今のところリバウンドはなし。引き続き長い目で継続するつもりだけど、もっとグングンと痩せないものかなぁ…。

こんな感じ、こぶママの最近。

2010年8月25日 (水)

Big Week伊豆高原

023333

さて、こうも暑いと、ひたすらこの暑さから逃れ、早く涼しい9月になってくれと願うばかりのこぶ丸一家だ。でも9月になれば、私はまた一つ年をとる…。なんとも心中複雑ではございます。

ひとつ年をとる前に大ポカをやってしまい、先日出先でフト見ると携帯の電池カバーがはずれてなくなっているのに気づき、「いや、さっき幸楽苑(ラーメン屋さんです)で携帯見たときはあったよ」と言い張り、そのあとに寄った店に全部もどって聞き込むもどこにもなく、電池カバーのない携帯はやっぱりまずいんでないかい?ということで、その足で機種変更に直行してしまったのです。

…で、帰ってくるとナント!自分の書斎の床にむなしくころがる愛用携帯の電池カバー。もう己の思い込みの激しさを改めて知らされ、友達に怒りの矛先を向けると「まぁ、3年も使ってたんだからそろそろ変え時だったってことだよ」と慰められたはいいのだが、今までのONOFFの操作ボタンが、これはどの機種にしても同じ位置だと固く信じていたのに、今度のはそこがTVのボタンになってしまっている。それに設定が思い通りにサクサクと進まずにものすごいストレス…。またパンドラの箱を開けてしまったようだ…。

…で、暑さに対して極めて軟弱なこぶ丸一家はまた暑さに接しなくてもよいようなお出かけをしてきた。ク-ラーの効いた室内からクーラーのきいた車内へ全員で移動。それからクーラーのガンガンにきいた犬OKのスイートルームのある「Big Week伊豆高原」へ一泊。

★大室山を背後に仰ぎ見る清潔感に溢れたご機嫌な場所でした!★

これは前回の「HTLハーヴェスト天城高原」に続く大当たりです。部屋に入ってまず最初に驚くのが、なんともいえない清潔感。バストイレ(トイレは二つ)は勿論、IHキッチンはフル装備で畳のある和室とリビング、ベッドルームの2LDK。温泉大浴場からは大室山を眺めることができ、今回は3回入ってきた。

002222

003333

004444

自宅からの途中で湯河原にエスポットという大型スーパーがあるので、そこでこぶ達の夕食のお肉や自分達の朝食、フルーツ、お酒などを買い込み、食事なしのプランにした。(…というか食事つきのプランはあったのだろうか?)クチコミでデリバリが充実してるとのことだったので、ピザかお寿司か何かとればいいよね、ということだったが、部屋にあったメニューを見ると、「萬望亭(まんぼうてい)」という店の何ともヒトの気をそそるようなおいしそうな写真が載っていたので、ミックスフライ膳と大漁御膳をお願いした。

フライは海老とホタテと魚とヒレカツ。サクサクとして涙がチョチョ切れると言ってたが、こちらも新鮮なお刺身のほかに金目の焼き物まで!

013333

こんな食事にありつけるとは思ってもいなかったのでうれしかった。杏仁豆腐のデザート付き。
こぶさらの食事は、この日はラム肉を焼いて、あとはパパパッと色々と混ぜて作る。

011111

015555

あまりに快適なのでもう一泊しようかということになり、モバイルで確認すると空室がある。洗濯機も部屋に完備、洗剤や物干しまで揃っている。

あっ!ここでしかし、もう一泊できない決定的な要因に気づいてしまった。コンタクトレンズの消毒液を持ってきてなかったんだ!
あぁぁ…とガックシついでに帰り支度では冷蔵庫の中身もすべて忘れてきてしまった。これ確か、前にも冷蔵庫…やったんだったなぁ。帰路途中でそれに気づき、ホテルに電話を入れ「あの、手つけてないきれいな物ですので、みなさんでどうぞ」なんて一応言ってみたが、捨てられちゃうのかなぁ。オレンジ一袋(たしか6個入り)とペット茶とか未開封のヨーグルト達…。

«東京湾ロイヤルウィング

旅に出よう!

温泉へゆこう!

エコ割で飛ぼう!

スノードーム