桜咲く悲しい3月に
ずっと玄関に置いてあった避難用の荷物をきょう片付けた。
ブログの更新もサボっているうちに、3月ももうすぐ終わり、4月になろうとしていて…。
マンション前の公園の桜も咲き始めたというのに…。
今、日本は戦後最大の大災害に見舞われ…。
皆様のおうちのほうはいかがでしょうか。うちは計画停電も、駅の近くだからか、大きな病院があるせいなのか、ここだけはなぜか実施されず、そして多分、これを読んでくれているあなたも、こんな小さなブログまでたどり着いてくださったということは、毎日清潔なお風呂にも入ることができ、そして湯気の上がったあたたかなご飯が食べられる、とても恵まれた方に違いありません。
実はあの大地震の前日、私は家族に「明日は大地震が起きるかもしれないよ」と言っていたのです。それは本当に冗談で。
なぜなら3月11日というのは、うちの女帝「さら」の誕生日で、この「さら」は地震女だからなのです。
彼女をペットショップでみつけて初めて連れ帰った日も、店から出る時にグラグラグラと大き目の地震があり、その後も彼女にまつわる行事が何かあるたびに地震が起きてきたからです。でもまさか「あ!やっぱり地震が来たね!」と笑えないようなこんな大きな地震がこようとは…。
個人的にはいつも届けてもらっている青森のリンゴジュースや、めかぶの工場の住所、イカそうめんのお刺身などの産地を見ては『あぁ、この製造に携わっていた方たちは無事なのだろうか』と、シューンとする思いでいるのだが、震災直後はおさまっていた、パソコン宛1日どうかすると300通を超える、有り難くないネットショップのDMも、最近、『もうボチボチ一段落?もうエエのではないかい?みんなで渡ろう怖くないよね?』的に、弾け出るようにまた復活してきた。
ボチボチと他のブログに目を通しても、まったくKYな記事や、「心よりお見舞い申し上げます」ほか、美しい言葉ばかりの並んだどの記事にもどこか空々しく、『あぁ良かったココじゃなくて』的なもの(無意識に)を言葉の奥から読み取ってしまう私は、やはり相当ひねた性格なのだろうか。お前は本当に心から見舞っているのだろうな?とつっこみたくなる自分を騙しだまし、尚も読み続けるうちに、アメーバでみつけた『避難所の生活、その叫び』。ここにリンクしたブロガー、ユイさんに感謝する。
お時間のある方はゆっくり読んでみてください。TVなどでは報道されない、被災者のナマの気持が書いてあります。
停電すら実施されず、いつもと変わりない何不自由のない、おいしい物に溢れかえった、うちの生活。今、傲慢に成り下がった私に必要なのは、まったく違う環境にいる方たちへの本当の意味での共感ではないのだろうか。困った方をイメージする力だ。
目の前で、大切な家族や愛犬、愛する人や、大切にしていた思い出の品や、コツコツ貯めたお金や、ローンでやっと買ったばかりのTVや、新築したての家や、腰を痛くしながらも大事に植えた畑の苗も…。4月からの楽しみにしてたランドセルも…。何もかも流され、仕事も失い、自殺するに充分の条件が揃っても、尚健気に「みんなで頑張ろうよ!」と言ってる方たちの気持に、一瞬でも寄り添ってみることが大事なのでは、と思う。
この大きな災害は大げさにいえば、今までの資本主義格差社会に決定的な「ノー」を突きつけられたような、そして、私達人類に残された手段はもう「協力していくこと」しかないのではないだろうか、と、愚かな私に神様が「ここまで見せないとわからないか?」とやっと気づかせるために使った手段のようにも感じている。
そしてちょっと前に手に取った、こんな本も思い出してしまった。
「わたしに手伝わせてください。道を示させてください…誰も窮乏することのない、より簡素な生活に至る道を。
そこでは、同じ日が二度と繰り返されることなく、同胞愛の喜びがすべての人間を通して顕されるのである」
___シェア・ジャパン出版 協力の術より、マイトレーヤからのメッセージ第3信
被災地の方々にちょっとでも早く心から落ちつける寝床が戻ってきますように。
最近のコメント