フォト

愛犬のおくすり

  • フロントライン,カルドメックなどペットの薬が種類豊富!
  • 犬の心不全の治療や予防、また、高血圧の治療にも用いるACE阻害剤

至福の音楽

こぶママんちの本棚

チケぴでワクワク

無料ブログはココログ

MANACARDS


2009年12月28日 (月)

オセオセの年末

銀色夏生の新刊が出た。「きれいな水のつめたい流れ つれづれノート17」私の元気の素だ(つれづれノートは)。かなり厚ぼったくて読み応えがありそう。例によってすぐに読み終わらないようにチョビットずつ自制しながら読む。親父がアタリメをチビットずつ噛む、あんなかんじで。

毎晩みんなが寝静まってからひとりコタツで読むのが楽しみなんだけど、今までカンちゃん(またはカーカ-筆者の長女-)に対して思っていたナゾナゾがとけた。ずっと誰かに似てる誰かに似てると思ってきたのだが、それは「神田沙也加」だ!Bn

大きくなってメイクをするようになってから特に似てきた。今回は小さい頃の写真も載ってたけど前歯がなくてすごくかわいい。誰でもそうかもだけど、メイクなんかしないでスッピンだった頃のほうがその人独特のかわいらしさってものが出てる。メイクをし始めると、同じ顔の大量生産だ(でも自分だってもはやメイクをせずには外出できないけど)。

夕べもちょっとだけ読もうと思ったのに、没頭して気づいたら深夜の1時半を回っていた。普通だったら寝坊したいところだけど、今朝は今年最終の燃えるゴミ収集日。おまけにキッチンの大掃除がまだであった。レンジの掃除をすると大量の油汚れの新聞紙が出るのでこれをなんとか捨ててしまいたく、収集時間の8時半までに掃除を終わらせようと、仕方ないので5時半にトイレに起きたついでにメイクをして(もう二度と寝られないように)、やめようやめようという自分悪魔を律して早朝キッチン掃除を開始。黒い焦げ付きがハンパなかったけど、頑張った甲斐があってきれいになった。もうこれからはこまめにキレイにしよう!

…とは去年も思ったのだった。普段手抜きをしている分、こうやって必ずあとになって自分にふりかかってくるのだ。年内にやらなきゃいけないことがオセオセで詰まっているよ…ごまかせないことだけでも。

006666 さて、こぶ丸兄ちゃんのおさがりばかり着せられていた(写真のTシャツも)さら嬢に福袋が届いた。この福袋は先日の日記にも載せたものでtambedyさんの3333円のもの。

さらのワンピースとパーカ、それにこぶ丸のおまかせ洋服一点とささみジャーキー。002222_2

柄はスイーツ柄。ちゃんとサイズを確認したのに、丈長めだった。003333

名入れしてくれる。パカーかつなぎか選べるというのでパーカーにした。お色もピンクかグレーか選べる。004444

残りの一点は男の子か女の子自由に選べるので男の子のL(Lですよ、L!チワワで…)にしておいたら、こんなにかわいいシャツが来た。Tシャツというには生地、気持ち厚め、かわいい赤いポケットまでついて、縁は赤でテーピングしてある。お任せなんだから、もっと安っぽいのをいれても文句は言えないのに、かなり良心的とみた。こぶには赤がとてもよく似合うのをまるで知ってでもいるかのようなナイスなチョイスをしてくれた。

tambedyさんは、お正月福袋も予約販売するもよう。

020000_2

只今ちゃんぴは25日より、ロングロングバケーションに突入しており、例年通り年賀状のプリントを任せておいたのに、どうも油切れらしく、嘘もの発泡酒では工場が稼動しないらしい。

なので、KIRINの「復刻ラガー明治」を注入して機嫌取りをしたらようやく渋々稼動し始めた。でも25日投函には間に合わなかった。間に合わなかった場合、元旦に到着する手段ってないのだろうかって、いつも30日にコソッと出してみたりするけど、いつかなんかそれ以前に出したことがあって、それは元旦になる前に着いてしまったらしかった、あーショック。バカ丸出しってかんじ。

毎年ネットのお仲間にも住所がわかる方にのみお出ししているけど、もしまだ住所がわからなくて、こぶ家の年賀状が見たい方には喜んで発送いたしますよって、左バーのプロフィールからお入りになり、私書箱にメールをお願いしますね。

あぁ、人間用にも福袋ほしいです。でも買えない…。

2009年2月 7日 (土)

甘物断ち解除とユニクロのイライラ

今日は所用で電車で出かけた。この時期は嫌でもデパートなどに入れば先ず目に付くのがチョコレート。
私もしばらく甘物断ちを頑張ってきたが、あまりにもたくさんのチョコレートを目の前にしてしまうと、なんだか『「甘物断ち」って?ひょっとして、バカみたい?人生すごく損をしてるんじゃない?これで1キロ2キロ痩せたからって、ナンボのものなの、エ?』なんて開き直りというか、イケナイ気持ちが芽生えてきて、ちょっと一時的に解除し、好きなチョコレートが出てきた時には無理せず買ってみることにした。

…といっても、「好き」というのは、チョコレートのお味そのものや高級感より、今シーズンはデザインや外箱のかわいいのに注目している。

このあいだは、クマさんのかわいさに負けてしまって、大箱一つと小箱を一箱買ってきた。007777

これは小さい箱の方なんだけど、帰ってきて気づいたイニシャルの「M」。

買うときは気にしなかったけど、「M」ってのは偶然にもうちのちゃんぴのイニシャルだわ。

大箱のほうを調べてみると、こちらは「A」だわ。
「A」は昔胸を焦がした人のイニシャルじゃないの。

どうなっているの一体…。気持ちが悪いじゃないの。
たくさんあった中から偶然この二つを手にしたのか、それとも、もともと「A」と「M」しかないのか…。まぁいいけど、コックリさんみたいで薄気味悪かった…。008888

これがこの小箱の内容。

ミルクたっぷりの子供用チョコレートというか、誰でもが『あぁ!チョコってやっぱりおいしいなぁ!』って納得できるような味わい。

この小箱は、あっという間に私一人で消化。

ほかにもハワイの花のついたのとか、色々と仕入れて来た。

それからチョコとは関係ないけど、ついでにユニクロも見てみたけど、あそこに行くたびどうしてイライラした気持ちでいつも店をあとにするのかが、きょうやっとわかった。
それはね、目的の物を探すのに何ともわかり辛いからだったのだ。スーパーみたいに「スパイスはこのコーナー」とか「このレーンはお米」とか何も書いてないからだ。だからたとえば、レディースのスキニーを探してるのに、周りはキッズものばかりで、やっとそうか?と思うとメンズだったりと、案内が何もない。

夕食の時にちゃんぴに言ったら「それはグルグル回ってみてもらううちに、いらなかったものまで買って欲しいからなんだよ」と適当なことを言ってた。あぁ、頭痛いです、ユニクロさん。色んな色で元気になろうってスローガンはわかりますから、頭痛が起きないうちに目的のコーナーに到達できるようにしてください。
まさか、単純な忘れってことではなくて何か狙いがあってのことだとは思うけど、実のところ何故なんだろう?

インフルエンザの感染兆候、きょうもナシ。

2009年1月22日 (木)

旅行用の鞄なんですけど

あなたはどんなバッグを使いますか?

ずっと前に美容室で髪をやってもらっている間に、ファッション誌を眺めてると、「一泊用かばんはこれで決まり!」みたいな特集があった。

旅ってけっこう、どこに行くかもそうだけど、今度はどの鞄で行こうかってところもバカにならないくらいな楽しみだったりして…。「一泊用かばん」の特集なんて、見出しを見ただけでこんなにウキウキするのに、あまり見ないと言えば見ない気がする。

…でさっそく見てみると、私からすると「ちょっと遠出してこんなトコ来ちゃったけど、遅くなっちゃったから泊まろうかな」くらいの小洒落たちょっと大きめなバッグなんかがたくさん載ってる。たとえば大きさ的にこんなの。

物持ちの私としては、この大きさといえば、普通に通勤サイズくらいにも見えるけど、そういえば、昔やっぱり物持ちの友達がいて、彼女は普通にショッピングに行く時でもクラッチバッグやショルダーバッグを持っているのを見たことがない。輪ゴムから保険証(当時は今のようなカードではなく、ちょっと大きめ)から、耳かきからメイク道具一式(そして何故かタッパーも)から、ちょっと一泊できそうな細々した物まで全部持ち歩いてた人だったので、これ以上の大きさのバッグを普通に日常に抱えてたなぁ。まぁ、だからその程度の大きさにしかみえない、という感じ。

担当の美容師さんにこのサイズで一泊出られるか聞くと、即座に「ありえませんっ!」という答えが…。そうだよね、会社帰りに都会のホテルに一泊っていうのならいざ知らず、何がしかの交通機関を使い、一泊と言えども観光旅行でこのサイズは私ならあり得ない。

せめてこのサイズか?

でも、このクニャっとしたのって意外に使いにくい。生地が柔らかくて布タイプだから、荷物の出し入れの度に動きが自分についてきて「ちょっと、ジッとしててよ、もう!」と言いたくなる。
それにこの手のバッグは現地での荷物整理なんかの時に必要なものを下からほじくり出さなくてはならなくて、いちいち面倒だ。

昔は旅用っていうと、申し合わせみたいにこんな↓ボストンタイプが多かったけど、この雑誌が言いたいのは「なるべく旅行っぽく見られないで普段ぽく」なのだろうなぁ。

で、けっこう一泊でもこのキャリングケースを持つっていう人もいる。最近は食料品の買出しでもこのタイプのものを持ってきてる人が目立つような気も…。

これはちょっと大きめで3泊以上できそうだけど、荷物整理が楽なのが良い。
だけど、現地でちょっとしたカフェなんかに入る時に、傍からみるといかにも「遠くから来たの?」ぽくみえるのが玉にキズだなぁ。
あと、不便と言えばなんだかトイレに入る時、これをトイレ内で引きずりたくないというか…。でもその点を除けば、これより小さめの柄物のを持ってるけど、それは機内にも持ち込めるし、お土産もきれいに収まるからすごく気に入ってる。

とにかく忘れっぽくおっちょこちょいなので、荷物がいくつにも分散するっていうのは、もう問題外だ。「あっ!電車が来たぞ!」っていう時に、バラバラバラバラ荷物をいくつも持って立ち上がるっていうのはすでに私のスタイルではないのだー!

大きさ的には上から2番目の写真くらいの大きさで、ギリギリでも機内に持ち込めて、フェイクレザーか(ここ重要。本革のはけっこうあるけど)固めのナイロン製で気を使わなくてよくてメンテが楽で、しっかり入って整理が楽。その上自立してる割りに重量は軽く、ちょっと小粋な究極の一泊用旅行バッグってどこかにないかなぁ。
…なんてたまにネットショップやリアルショップをウロウロするのだけど、あまりにも理想的なのがないから、いっそのこと自分で作れたらいいなぁ…って思う。

2008年9月13日 (土)

匠のセンス

一部の方よりのご希望にお答えし、我が家のちゃんぴが寝室にどんな布をぶら下げたのか、ご披露したいと思います。006666

どうでしょう。それなりに落ち着いていた我が家の寝室が、匠のこの布を取り入れたセンスにより、ググッと「もはや寝てはいられぬ」感じに...。

茶に赤、黄、といったただでさえ暑苦しい組み合わせに、さらに青が加わる(嗚呼苦しい...)というこのコテコテチックの何が匠を刺激したのでしょうか。
狭い六畳間が、4畳半並みのせまっ苦しい雰囲気に。

私だったらこの布は貼り付けるよりもテーブルウエァー部門で使用したいと思います。
それならば、それなりに秋の食卓に彩を添えてくれるのかもしれません。

*****特別付録土曜日特大版

おっと、ここからは業務連絡りくままへ。00900000

松田聖子の世界?

2008年7月25日 (金)

偉大なる秘密とみーちゃんの手作りバッグ

「偉大なる秘密」!!...。

きょうはちょっとすごい本を読んでいた。ロンダ・バーンという人が書いた「ザ・シークレット」という本。

ザ・シークレット

山川夫妻はさすがこういった本は翻訳しなれているだけあって大変読みやすく、ドンドン進んだ。
簡単に言えば、思考は現実化する、というようなことを書いてある本だ。あなたの人生に起きてくることは、あなたが過去に想像したものです...っていうような。

悪いものではなく、良いものを引き寄せよう!

そうだその通り!電車でチンピラなんかに遭遇するのは、過去の悪い想念が現実化したということらしい。
...そんな本。ハイ、反省します。

きのうはチンピラショックのお陰で、みーちゃんにもらったかわいい物を載せそびれてしまった。
どうやらみーちゃんが手作りバッグのお教室に通い始めたらしくて、作品の一つをプレゼントしてくれた。
001111 みーちゃんは昔から、私のお裁縫箱の袋、お弁当箱入れ、などすべて袋物は自分で手作りしてくれたけど、やっぱり本当に好きらしいんだな、こんな物を作るのが。

「へぇー、それで今はどんな物を作ってるの?」と聞いたら「それがね、ちょっとの間夏休みに入るから、道具とか布のパーツを無くすと大変て、先生がまとめて預かっているのよ」なんて言ってた。

「ふーん、こんなの縫ってて目がチカチカしない?」って聞いたら「ぜーんぜん平気」ということ。
まぁ、自分の母が年老いても何でも好きなことを楽しんでくれるのは、娘の私もうれしい。
以前はスクエアダンスを踊っていたが、父の病院騒ぎなどでやめたまま。もう体力的にダンスはきついとは言っていた。

でもこんなのでよかった。銀色夏生のお母さんなんか、急に商売を始めたり、発想がけっこう突拍子もなくて、周囲をヒヤヒヤさせるみたいだもの。

それにしてもきょうは世間では鰻を食べる日だったのでしょう?どうしてうちはカキフライだったんだろう。

2008年6月 7日 (土)

こぶのレインコートと青しその葉

この頃散歩先で雨が降り出すと、こぶ丸が固まって動かなくなることがよくあります。
それで、思い出したのは昔買ったレインコートがあった筈だということ!

あったあった!青いのとオレンジ色の消防隊のカッコイイやつがありました。でも、もうパッツンパッツンで入りません。さらに下げます。

で、服嫌いのこぶのためにその場凌ぎの、というか安いのを注文したらきょう届きました。001111

つくりも簡単すぎて、なんだか美容院のケープみたいです。お腹側は、二箇所をマジックテープで止めるだけ。足の部分に斜めにゴムが通してあって、これを後ろ足にひっかけるのでしょう。
でも、まず足にゴムを通さないのは確実です。

こぶの場合、足に何かを通すとその場でフリーズなのでいわゆる「つなぎ」みたいなのは絶対に着ません。
さらもそういうのは苦手でフリーズ。以前買った靴も靴下もダメでした。

まぁ、マジックテープで止めるだけでとりあえず使うことにして...。

きょうはホームセンターに行って青しその苗も買いました。002222
青しそって、お刺身をサクで買った時なんかに、ほんの2~3枚ほしいのですけど、そんな時にいつも忘れるし、一束買っても冷蔵庫の中で茶色くなって、たびたびダメにしてしまうのです。
ベランダにいつでもあれば、使う分だけもげば良しと...。

暑い車の中で、心配になるほどタラリンとしょげてしまったので、家に戻って慌ててビニールポットから出して鉢に植え替えました。

トマトの苗もほしかったのだけど、きょうは食料品の買い物も多かったのであきらめ。
そういえば、アバウトミーで新しくお知り合いになった方から、黒トマト、白トマトがあることを教えてもらいました。
トマトラブなワタクシとしましては、7月中旬から店頭に並ぶだろうというそのトマト、是非一番にゲットして、この日記にも載せたいなと思っています。

きょう買ったトマトは長崎の島原からやってきたトマトで、袋の裏に書いてあった「トマトのシロップ煮」なんていうレシピについつい惹かれました。
シロップでわざわざ煮なくても、たまに、お砂糖をまぶしたのかと思うくらい甘いトマトがありますね。トマトは野菜だって、誰が決めたのでしょう?そんなトマトにあたった時は『スイカ以上に果物だ!』なんて思います。

2008年5月30日 (金)

犬散ダル来た!

001111 うちのほうのあじさいはこんなです。
薄紫や薄ピンクのかわいい花をつけていて、子供の頃、折り紙で紫陽花の花を作ったのを思い出します。

きょうは楽天に頼んであった犬の散歩用の新しいサンダルが来ました。
去年夏中ずっと愛用していたスポーツサンダルは、右足の方がちょっとちぎれてきていて、ボンドで止めつつ凌いでいたのですけど、いつはずれてもおかしくないくらいにヘロンヘロンになってきていたので。

私の足は右だけがちょっと外反母趾気味で、自慢じゃないのですが、そんじょそこいらの靴ははまらない仕掛けになっているのです。002222_2

でも、きょう来たサンダルは全体的に快適なフィット感で、履いたとたんにこのサンダル、私の足型で作ったもの?なんて感激しました。
足のスペシャリストが愛犬のお散歩を前提に設計した特別製のサンダルだそうです。
お散歩deケアサンダル」。

色はブルーと黒があったのですが、好きなブルーをチョイスしてみました。003333

        夜間散歩用の反射テープもついてます。

最初このサンダルに注目したのは、説明に「ワンちゃんを抱えたままでも脱ぎ履きしやすい」と書いてあったところ。
大体さらを抱っこしながらの帰宅になるので、ひも付きの靴やバックベルトがきつい靴だったりすると大変なのです。

ネットで靴を注文するというのは試着ができないのでちょっと勇気が要るのだけど、みんなのクチコミや、写真を見てなんとなく自分に合うのではないかと思い、16%OFFになっていたこともあって、クリック。

004444

ループで調節も自由。バックバンドも穴が5個くらいあいてます。
本当はもう一つくらいスペアがあるといいのでしょうね。
靴って毎日履いていると、すぐに弱くなってくる気がします。
これで歩いてみて調子良さそうだったらもう一つオーダーしようかな。

これで山や公園を歩いて歩いて、履き倒して、夏が終わる頃にはもう壊れているのかも。

★通常価格の16%OFF!【セール】お散歩deケアサンダル

2008年4月17日 (木)

お散歩エプロン

012222 ワンちゃんとお散歩している人を見ると、意外に皆さん、手に小さいBagを持っている人が多いのだけど、私はとにかくアクセサリーもあまりつけない、というほどに自分の行動を制約するものが苦手。腕時計でさえも…!ちょっと笑われるかも~だけど、靴下さえも。

散歩もなるべく手ぶらが好きなので、というか、2人のリードを持つので精一杯で余裕がないというのが正しいか、こぶを迎えてからずっとウエストポーチ等を使って、手を塞がれないようにしてきた。

今まで主に活躍してきたのは、ポケットが3つあるロマンチックガーデンで買ったビニールのお散歩用のエプロン。
徒歩での散歩だとこのエプロンだけで出るけど、車で行く時は、免許証を持ってないと不携帯で減点になるのも嫌だしで結局お財布も持つことになるし、車に何かあって来てもらう時用の携帯も必要になるので、散歩用エプロンとは別に車で出る時用のもう一つのポーチが必要になってくる。
その車用の一つに全部を詰め込むのは、ンち用袋、ティッシュなど散らかるのでちょっと無理。

二つもポーチを体に巻いて、しかも+少し大きめのカメラ。これに暑くなってくれば+水筒。もちろん両手にはチワーズ。けっこうストレスになる。
何か良い新兵器はないかなぁ、と探していたところ、ポケットがけっこう多めのお散歩エプロンを発見。
運良く期間限定のセールということで、安くGETできた。003333

それでも発見した時に残っていたのはこのベージュのみ。
いたってシンプルです。ちなみにTBというのは私のイニシャルでも何でもなく、この会社の名前なので、そのうちこぶとさらの写真をプリントした布か何かくっつけたいとは思いますセンスない?

期間限定だからこのお値段ではもう無理かな?

4つあるポケットのうち、一つはファスナー付きだから、お財布をここに入れる。
あとのポケットにはビニールなどを詰める。
そこで私がつけたもう一つの秘密兵器は右上にチロっと見えるボーン型のクリップ。
これがけっこう便利なのだ。

ちょっと散歩中に一時的に片手をあけたい時などに、どちらかのリードを仮留めしておく。
このエプロンも「そういうものをつけたい人いるでしょ?」的な黒いフックがついていた。

このエプロンはなにも犬のお散歩だけではなく、お掃除や園芸などをする時なんかにつけてみても便利かも。

980円なんてうれしくなるでしょ?生地とフック、ファスナー、紐を買ってきてミシンで縫うことを考えれば、タダみたいなもんです。
私なんてきっとパーツは買って来たものの、いつかそのうち縫おうと思っているうちに1年経ち、2年が経過…、となるのがオチ。
ポケット4つ付きで似たようなエプロンを探してもなかなかこのお値段ではありませぬ。

参考までに他にも色々あったので載せておきます。

2番目と4番目って、良く見ると同じもの?
2番目は4095円。4番目は送料込みで3895円だからちょっとお得?

私のエプロンについてるフックは100円ショップでみつけました。

2008年3月 1日 (土)

春到来

006666 3月になった。きょう今年で初めて花粉症による目の痒みを覚えた。あぁ、とうとう来たか…というかんじ。
例年なら2月の10日あたりでもうすでに鼻が詰まっていたことを思えばずいぶん今年は儲かっている気もするけど、まさかスタートが遅かった分、ずれこむなんてことにはならないだろうなぁ…。

こぶも花粉症らしく(?)くしゃみを続けて何回もしている。
その顔が森進一に似ていて、ものすごくかわいい。
是非写真に撮りたいと思っているけどタイミングがなかなか…。

きょう、フェリシモの今月分が来た。先月頼んであった「異素材遣いのカットソーカーディガン」とブックポートクラブ。
カーディガンは楽しみに待っていたけど、思っていたのと素材感が違うのでこれは返品しようと思う。
色もちょうど、内心『もうこれからはこういう色を着るのは止めよう』という色だったし。
でもせっかく来たこともあるし、一回だけどんな感じかと袖を通してみたら、案の定全く似合わない。
袖のところがちょっと膨らんだデザインで、ボタンはついてなくて、全体的にフワッとしてケープのようだ。
私が着ると、おととい髪を世界卓球的に短くしたこともあって、どこかの宗教の教祖様のようだった。笑えた。

夕飯はきょうT公園の市場で買った蕗の薹のてんぷら。それとぶりとまぐろと鯵のお刺身にした。
ちゃんぴはすき焼き丼。「刺身は絶対にきょうは食いたくない」なんて言うので牛肉をたくさん入れて特別に作った。010000

それからオーラを見たけど、オーラのゲストって不思議と見る前は興味も何もなく、むしろ嫌いだった人でも、番組見終わった後って好きになってる(譲二山本だけはダメだったけど)。
きょうのゲストもちゃんぴと「この人はいいね」と意見が一致。

私は、彼女は若干22歳なのに、低く抑え気味な丁寧な話の仕方なのにびっくりした。あまり日本にはいないタイプだ。
自分が男である、女であるなんて当たり前でことさら誰も悩まないことについて、小さい頃から悩んできたので、きっと一人で内観する力がついたせいだろう。あれは彼女の大きな魅力になっていると思う。彼女の話をいつまでもいつまでも静かに聞いていたいような、そんな不思議な感じがした。キャーキャーした日本の若い女子アナ、少し見習うと良い。

2008年2月 4日 (月)

100均ショップのモールで遊ぼう

001 寒い寒い一日。

どこにも出ずみんなゴロゴロ。

このあいだ100均でみつけて、ツルツルの肌触りにウットリして何を作るでもなく10玉買ってあった毛糸。

例年、こういったものって、何となくそのへんに置いておくうちに、季節は暖かくなり、花粉が舞い、忘れ去られ…。

『そうだ!あれを身にまとって暖かく過ごそう!』

膝掛け?マフラー?マフラーのほうが首にあのスベスベが当たって楽しいだろうということで、さっそくマフラー編み方開始!
編み方は細かいことを言わずになんでもいいや、かぎ針でこのモハモハをつぶさないようにゆるくゆるく…。

…と軽い気持ちで始めたものの、モッコモコで一段目は軽く編めたものの、次の段からどこにひっかけていいのか、どこが編み目なのか、探すのにすごい苦労…。
これは新たなストレスになると思ったので即ほどき、くさり編みでいけるところまで、当てもなく編むことにした。

ただただくさり編みで編むこと、3玉分。永遠と続くくさり編みのキャディモール。
ハタ!と中止し、今度は出来上がったそのくさり編みを一本の毛糸とみなし、最初からまたくさり編みを始めた。
そうして縮まったものを、今度は手でビヨ~ンビヨ~ンとくさりに編み、完成したのがこちら。006

首に回して一回軽く結ぶとちょうどいいけど、6玉くらい使ってもっともっと遊んでも良かったかも。

けっこう早く終わってしまったので、あとはこれをさらに巻きつけて遊ぶ。

逃げる…逃げる…!009

すごく嫌な顔されました…。

でも、けっこうこの色、さらに似合ったりして…。
タヒチのお姫様みたい?(←また親バカ?)

01455555

旅に出よう!

温泉へゆこう!

エコ割で飛ぼう!

スノードーム