フォト

愛犬のおくすり

  • フロントライン,カルドメックなどペットの薬が種類豊富!
  • 犬の心不全の治療や予防、また、高血圧の治療にも用いるACE阻害剤

至福の音楽

こぶママんちの本棚

チケぴでワクワク

無料ブログはココログ

MANACARDS


2009年10月 8日 (木)

とんぼさんの作品!

いつも楽しみに読ませていただいている「とんぼのおしゃべり」のとんぼさんからのプレゼント!

ジャジャジャジャーーン!ちょっとこれ、見て見て!びっくりです、うちのこぶ坊ちゃんとさら嬢のマウス画ですよ。1

これはマウス画というより、こぶさらそのものではないですか。次の瞬間には「母ちゃん、早くおやつを出しなさいよ」とせっつかれそうな気さえ…!

うぅ…似ているでしょう?あぁ、それにしても改めてこうしてみると何てかわゆいんでしょう、うちのおぼんと嬢ちゃま(←聞き流してください)。

これは私の家宝になりました。私の家宝は全部うちの犬関連のものですが、将来老人ホームに入るときには、荷物制限があろうと必ずや持参です。

とんぼさんのページではもっとたくさんのマウス画がご覧になれますよ。ぬくもりのある素晴らしい作品の数々でとてもパソコン画とは思えないです。特ににわとりや犬、子供などの絵は、作品はもちろんですが、とんぼさんの暖かな眼差しが伝わってきて素晴らしいです。

とんぼさん、どうもありがとうございました!

2009年4月20日 (月)

Susan Boyle

ポール・ポッツ氏に続くか?!

出たね!よくもこんなにもすごい人が…。スーザンボイルさん。

そういえば、ポール・ポッツ氏のコンサートに行ったのも去年の4月だったな。

感動と驚きの4月。094444

個人的にはこちらの歌の方がボイルさんの声の良さが引き立つと思う。
素晴らしい歌声!

2009年1月 7日 (水)

満喫年末年始

005555 不定期更新とはこれ、「サボリ」であったか。
否。うっかり変な日記を書くかもしれないから、やっぱり年末年始は書かないほうが良いと思う。なぜなら普段はたま~に週末に缶チューハイ程度だけど、お正月は夜でなくても日本酒をかなり呑んでしまう。006666 そのたびにすごくおいしいなぁと思うけど、これを習慣にしてしまったら収拾がつかなくなる予感がある。カロリー面でもそうだけど、やっぱり親父(生前のお酒の量がハンパなかったです)の娘であるという点で…。だからこの美酒はお正月で終わりだ。

005555_2 色々な場所に出かけ楽しんでいる。福袋を買ったりお守りを買ったり、きょうは御殿場アウトレット。Image4221000 ランチはいつものバッフェスタイルのNYのデリで。お店の人が「おかわりはできませんので、一度にたくさんお持ちくださーい」と案内していたので、残したら食べてもらえばいいやとたくさん盛りすぎ。Image4241000 Image4231000 ついでにスイーツまで。
パープルのバッグを買ったけど、お店の外で見ると、あまりにもケバケバしい色でビビッた。どうやら照明のせいで正しい色はわからなかったのだ。仕方ないから外家事の日に活用することに。

Image4191000_2  4日の日はレニングラード国立バレエ団新春特別バレエに国際フォーラムまで行ってきた。バレエの王道、チャイコフスキーの三大名場面集を一気に…というかなりお得なやつ。踊りもさることながら、オーケストラの演奏や衣装の美しさ、舞台演出の豪華さに酔いしれた。だけど、「ブラーボー!」なんて外国人とは裏腹に椅子にふんぞり返ったままの日本人。「ここは!」というところでもパラパラとしか拍手しない。素晴らしい舞台をみせてもらったのだから、せめて拍手くらいするのが礼儀ってものじゃないのかな?なんて気になった。確かにアンコールなんて形式化しちゃってる感もありで、いつまでも手を叩いてると疲れるのは確かだけど、受け手と見せ手が一緒になってどうせなら今日のこの舞台をいいものにしようとしたほうが、楽しめると思うんだけど。日本人の嫌いな所の一つ。

あぁ、明日はやっとプラスチックゴミ回収の日だ!月に2回しか収集がなく、前回の収集日は12月の17日だった。収まりきれなくなって、ベランダに大きいポリ袋が二つ。キッチンに一つ。納戸に一つ…。はっきり言ってゴミに埋もれて生活してました。

今年のおみくじは中吉だった。江原さんによると、今年の漢字は「怒り」。大変なことになってしまう年らしい。でも、みんなの良い想念で低い波動を巻き込まないように、世の中を変えていくことはできるそうだ。たとえそれが個人レベルではあってもどうしたら少しでも良くなるのかヒントをみつけたい。そして、良い年にしたいな。003333_2 

2008年12月22日 (月)

大喧嘩とかぼちゃとゆず湯

やっと年賀状を買ってきた。さっそくデザインを決めて取り込んだのに、その作業がうまくいかなくて、写真をいっぱい載せられるデザインのはどこかに消えてしまい、2枚しか入れられないのしか入ってないので、それに伴って仕方なく写真の選び直し。

夕食の後からTVも見ず、ほかのことも一切しないで、あれやこれやデザインを考えていただけに悔しい。せっかくの構想がオジャンになった。ちゃんぴがわかるようなことを言ってたから任せっきりだったのに、自分もわからないらしく、こっちもせっかくの写真選定が無駄になったのと、任せっきりがいけなかったとの後悔で、頭にきて大喧嘩になった。おととしはうまくいったのになぜ?
うちの夫婦喧嘩の場合は、小さなことから発展してだんだん爆発型になるのが怖い。犬も「またかい」という目つき。

おまけにプリンターの調子が悪いことも判明し、せっかくの苦渋の2枚すらうまく出ない。皆さん、ちょっと写真の色合いの悪い年賀状がいきますが、ひとつご勘弁を...。

003 さて、きょうは冬至だったので柚子とかぼちゃを買ってきて、柚子は洗濯ネットに入れてお風呂に浮かべてみた。洗濯ネットの目がちょっと荒かったみたいで、柚子を軽く絞ったら果実がお湯に浸出してきた。
ちゃんぴが先に入ったら「肌に染みるぜ」なんて言ってる。

001111 かぼちゃのほうも、今日は何か、ほっくりとは出来上がらなかった。角がはっきりしたまんまヤケに水っぽい仕上がり。

今、ブルータス君に座りながら書いてるけど、なんだか社長になったような気分。モニターで見た時はこんなに大きいとは思わなかったからびっくりだなぁ。
でも家具って、ネットで選ばないでリアル家具やさんで選んでもこういうことってたまにある。いざ家に入れてみると、思ってたより大きくて面食らうことって。

あしたは22日か。ちゃんぴの忘年会だから夕飯は一人で毛蟹を食べる。そしてあさっては23日だ。今年が一日一日終わってゆくな。

2008年10月 6日 (月)

ナ・ヒヴァヒヴァ・ハワイへ

第45回「メリー・モナーク」と第36回「ナ・ホク・ハノハノ・アワード」での上位入賞者、またはアワードを取った人々による祭典「ナ・ヒヴァヒヴァ・ハワイ」に行ってきた。

途中1回の休憩をはさんで約2時間半、どっぷりとハワイに浸りこんだ。
メリーモナークは今年の春にパソコンで鑑賞したけど、さすがきょうは会場が日本ということもあって、あのような華やかなザワザワとしたハワイらしい雰囲気ではなかった。
踊りと演奏そのものは素晴らしかったけど。
生の演奏は、目を閉じて聴いてると、ハワイのホテルでの夕べを思い出す。
でも、終わって外へ出るとそこは間違いなく水道橋なのであり...。

3階のバルコニー席だったけど、奥行きが狭くてすごく怖く、最後まで座ってられるか最初は不安になるほどだった。
ちょっと間違えて貧血でも起こしたら下に転落しそうな感じ。
開演前のまだ人があまり来ていないシーンとしてる時に、ちゃんぴと「怖いね~」なんて言ってると、向こう側の同じ席の人からも「この席、ちょっと怖くない?」なんて言葉が響いてきた。
向こう側の席をこちら側から見ると、自分達の席の怖さもありありとわかって、怖さが倍増。もっとプロレスのリングみたいな所でやるのかと思ったけど、ただの舞台でちょっとガク~リだなぁ。学生時代に武道館で客席を設定するようなバイトをしたことのあるちゃんぴが「この席はちょっとなぁ」と明らかに憮然としてた。

来ている人は、かしましいおば様の団体が多くて、私語の多さには閉口した。
一つ一つのダンスが終わるたびに一々あぁじゃないこうじゃないとボソボソしゃべるので、頭のまわりを蝿が飛んでるみたいで、鬱陶しいことこの上なし。

Image3501

終わってからBarcoという店で一息いれてると、集合したケバケバしいファッションのおば様方御一行がドヤドヤと攻め入ってきて、近くにいる人の話し声を聞き取るのも困難になってきた。
おばさんというのは一人いるだけで十分に鬱陶しいのに、なぜあのように集団で行動するのが好きなのかわからない。
ちゃんぴ「早く食え、出よう出よう」と急かす。
せっかくのおいしいペペロンチーノが喉につまりそうになりながらも、デザートもやめて早々に引き上げ。
私「やっぱ、玄海きよしにしとけばよかったんだよ
ち「玄海きよしのほうがもっとうるさいぜ、きっと

JAZZフェスにはあんなおばちゃん連中は来てないぜ。ビールとかおいしいものの屋台も出てるしな。俺もうこんな高い金払ってフラダンスの催しなんか来ねぇ」なんて言ってた。お金なんて自分のお小遣いからは1円も出てないのに...。

代官山のシェ・リュイも入ってて、パンやパンプディングなんかをどっさり買い込む。ロマンスカーの中で、モチモチのきなこドーナッツを二人で全部食べて帰宅。
なぜか、こぶにすごい怒られた!退屈だったんだろうな、留守番...ごめん。

2008年7月 2日 (水)

保険見直しとナ・ヒヴァヒヴァ・ハワイ

002222 気晴らしにドライブでも、というわけにいかなくなった。
こうもガソリンが値上がりすると、気晴らしのはずが逆効果だ。
そこで、少しでも燃費を考え無駄な荷物をトランクから降ろす、などは先日やってみたけど、ほかに何かできないかと、きのうから自動車任意保険の見直しをしてみることに。

ちょうど楽天から自動車保険の見積もりをするとポイントがもらえるというキャンペーンのメールが来ていたので、一括見直しを請求。プラチナ会員は見積もりをしただけで1300ポイントもらえるというのでラッキー!

そこで私の免許がゴールドであること、通勤には使わないこと、今まで無事故できていることなどを順番に入力していくと、今まで10年以上入り続けていた保険と同条件で、1年でちゃんぴ1万円、私5000円節約できることがわかった。004444_3

うーん、これで二人で合計1万5千円節約できることになる。それで、節約できたお金は速コンサートのチケットに変わることになる予定。

FESTIVAL NA HIWAHIWA O HAWAI’I
フェスティバル”ナ・ヒヴァヒヴァ・ハワイ”

10月3日(金)、4日(土)、5日(日)東京ドームシティ・ミーツポート内のJCBHallだ。
先日、日記にもUPしたメリーモナークフェスティバルの上位入賞者5組が来日するのだ。カヒコ(古典フラ)とアウアナ(現代フラ)とあるけど、多分カヒコのいづれかに行く予定。 

きょう、ハワイ通の方に教わった情報によれば、すぐそばにこんなナイスなレストランもあるそうだ。
彼は一体どうなっているのだろう?コンサートの話をしたら間髪おかずにこの情報をくれた。なんでも知っているのだ、なんでも!012222

さっきさらが食べ残したいちごボーロを上にあげといたら、こぶ兄ちゃんが狙ってる。
それを女帝が監視の巻。
我が家で繰り返される毎日の構図。

2008年5月26日 (月)

「精霊の宿る樹」とこぶの弱み

きょうは一日をフルに楽しんでしまいました。...といっても別に遠くにおでかけとか、そんなんじゃなくて。(写真はすべてデカ版になります)012222_2
朝は大雨の音を聞きながらゆっくり寝て、ブランチを食べてから今、夜の10時ですけど初めて落ち着いて座ったというか...。
毎日これくらい動けば多分好きなものをたくさん食べても太らないんでしょうね。

きょうは麓から山の方面を見ると、T公園のある中腹あたりは雨があがっている様子だったので皆でレッツ・ゴー!!018888

相変わらずペース配分を考えずに最初から快調に走るこぶさら。こぶもさらも花の匂いを嗅ぐのが大好きですよ。062222

ラベンダーもバラもきれいに咲き誇って、いい香りがしていました。
きょうは色々な種類のバラの香りを一つ一つ確かめて歩いたけど、どうやら私の一番好きな香りは「アイスバーグ」という名の白いバラでしたね。033333

バラに混じってなんだか良い香りがすると思ったら、こんな実が...!
「梅だ!」と言うと「ちがうよ桃の実だよ」ということでした。
なるほど、そう言われれば果物屋さんの桃の匂いがします。

いつも走り回る芝生のところに、何やら「精霊の宿る樹」という作品が出現。
これはこの公園の間伐材を利用した斉藤史門氏の作品ということです。065555

えっと...見たところによると、精霊じゃなく、チワワが一匹宿っちゃってるみたいなんですが...。040000

ポピー畑も健在です。そういえば先日TVで言ってたけど、青い花は大麻になるそうで、なにかの拍子に種が混ざってしまい青い花だけを摘んだというニュースを見ましたよ。
ここの畑は見渡したところ、青いポピーは見当たらず。

...と、そこへ突然どこからか、パーーン!いう銃声のような音が鳴り響きました。

「あ!どこかに陸上競技場があるんだよ!」と言うと「違うよ。これは農作業をしている人たちが鳥を追い払うニセの音だけを出しているの」と、またまた訂正が入りました。

へぇー、そんなのがあるのでしょうか。
とにかくこの音は鳥だけでなく、我が家の坊ちゃんこぶ丸様の一番弱い音です。
それまでの順調な走りがハタと止まり、急にお座り。そしてちゃんぴに向かって「ダッコシテクダサイ」目線になり、ピョンピョン飛び跳ね初めました。もはや散歩どころではないようです。047777_2

その様子を横から動画で撮っているクールな飼い主こぶママ。

「046.MOV」をダウンロード

← クリックで動画スタートします。

なんとか抱っこが叶うまでは真剣に訴えるこぶた。
049999

最初は「男の子だろ、強くなれ」とかなんとか言ってたちゃんぴも所詮は親バカのメロメロ。
目尻をデレンデレンに下げて抱っこです。
犬というものは、ホントに音には弱いですね...。

あ、でもさらは相変わらずヒョウヒョウとしてたけど。

帰宅後、こぶさらにはおやつをあげてから食事に出、またまたホームセンターを数件まわり、ぬか漬けを先日UPしたなんちゃってにわかビニールぬか漬けから、ホーロー容器に変えるため、その容器といりぬか、などなどを購入。

それから食料の大人買い、車でアチコチまわるうちにうちのすぐそばに業務用の食料品やら何やらを売るスーパーが出来たのを発見。
革命的な値段でした。子供銀行のお金でも変えそうな値段。大量に買えばあんなに安く手に入るということです。二人で信じられずに「オイ、見ろ!」とか「早くこっち来て!」なんて大人げもなく興奮しました。
これをウヤウヤしく立派な器に盛りチンして、何がけもの値段で出しているお店もあるのかと思うと、明日にでもレストランを開業したい気分です!
私も、ピラフやチャーハン、コロッケなど冷食はいつも楽天から取り寄せていたけど、今度から送料もかからず、あそこで買うことにします。
疲れて足がジンジンです。

*****

022222 上の「精霊の宿る樹」と同じ作者の作品です。
「傾斜する形」横浜に展示してあります。

2008年4月18日 (金)

Paul Pottsさんを知ってますか?

今朝、何気なくチラチラと見ていたTVで取り上げられていた一人のおじさんの話。

ポール・ボッツさんというその普通のおじさんが、イギリス国内で行われた素人のスター誕生オーディション番組で認められ、CDをリリース。
初のアルバム「ワン・チャンス」が250万枚以上の大ヒットになっているそうだ。

携帯電話会社のサラリーマンだった37歳の、こういっては悪いけどうだつのあがらない(失礼!)ビクビクした普通のおじさんが、観客を、最初はバカにしたような審査員を感動させる様子、それになんといっても彼の声。
私の大好きな曲を歌っていたということもあるかもしれないけど、5秒くらい聞いただけで涙が出てきてしまった。023333

いやぁ、今さらながら歌って本当に素晴らしい!素晴らしい歌声は理屈抜きで人を感動させる力がありますね。
朝からいいものを見てしまったという気分です。

そんなポール・ボッツさん、お時間があれば、あなたも是非ご覧ください。

2008年4月 6日 (日)

メリーモナーク観戦中

メリーモナークも最終日になった。きょうはアウアナ、団体戦だ。団体戦は壮観でそれなりに興味深いけど、ショー的要素が強いかな。野性味や神の領域みたいな神聖さは1日目にしか感じられない。
休憩や合間合間をみて家事をやったり、犬の相手をしたり、ケーキを食べたり、こうして日記を更新したり。
メリーモナークが終わればこぶさらにご飯をあげてから買い物だ。買い物が終われば外で食事をしてしまおう。004444_2

昼前、U公園にみんなで散歩に出ると、駐車場がいっぱいでお花見を考えてもそれ以上の混み方で変だと思ったら、色々なお店が出ていて、それで「桜まつり」をやっているのだと気づいた。005555

天気予報によれば、明日から天気が崩れそうということなので、桜もきょうで見頃はおしまいになるだろう。
006 007

なぜか手相鑑定が出ている。
このビニールハウスは確か、ほおずき市の時にも出没していたな。008

チョコバナナやじゃがバタ、綿あめやさん、焼き鳥やさん等、人も犬もいっぱいいた。014444 016666

きょうから屋外に洗濯物を干し始めた。
お風呂の換気扇をまわしてもくしゃみは出ないし、夜寝るときも鼻が詰まって喉がかゆいなんていう最悪の時期はもう去った。

なんだかうれしい!
でも、きょうはもう車内はクーラー。
こぶさらは散歩を終えて車に戻ると、ピチャピチャと音を立てておいしそうに水筒の水を飲む。
花粉が終わって暑くなるまでの期間がもっと長いといいのに…。

しかし…。
きのうおろしたての口紅がポキっと折れて、『あ!そういえば今月は大殺界だったのだ』ということに気づく。
4~6月は天王星(-)の私は月運大殺界なのだった。月の大殺界にほぼ毎年やる失敗…車のキーの封じ込め、要注意月間だ!

2008年4月 4日 (金)

メリーモナーク1日目終了

関係ないですけど、今揺れましたよね。
こういう時ってこぶが「母ちゃん、揺れてるよね?」って顔を見てくるのがおかしい。そのタイミングといい人間と全く同じで、表情もまさに今それを確認してるっていう顔なのがとってもかわいくて好きだ。

きょうはメリーモナーク1日目観戦だった。教えてもらった通りスクリーン右下をクリックすると全面で観られた。
ハワイのあのヌワーーッとした空気が伝わってきて臨場感たっぷり。
エキサイティングな会場といい、自分がそこにいるような気分に…。
合間合間に映る客席にいる皆が、日本とは違う惑星にいる人みたいに幸せに見えた。
きょうはミスアロハフラ部門だったけど、踊っている人がみな野生的に見えた。日本でフラをお稽古している人には悪いけど、全然違うことをやっているよう。
いつもマナの心でいるうちに、ハワイの風、緑、海、大地なんかと一体化してきているようなそんな領域に入っていってしまっているような感じを受けたなぁ…。

写真はビッグアイランドのコーヒープランテーション。ポットに入っている色々なコーヒー、すべてお試しできます。Img013333333_2

それから会場のあの観客のユラユラ動いたザワザワとした感じがいかにもハワイだなぁ…。日本だったらまず、「ピッシリ」静止で「きちんと」観るのに。
そんなことを考えているうちに『あぁ、どうして私は今生、ハワイに生まれなかったのだろう』なんて真面目に考えてしまった。
今回日本に生まれたのにはどういう意味があったのか?
ホノルルの空港に到着した時のあのホッとした気持ち…。なんだか、初めて深く呼吸ができるようなあの安心感って何なのだろう?日本なら言葉も何も不自由なく住む家もココにあるというのに…。
日本語っていうのも大体口先で細かくしゃべる感じであまりどうも…。
流れている血が違うような気がする。私がO型だから、O型の多い彼らに自然と呼吸が合うのだろうか…。
この違和感っていうのは一体…?謎は深まるのであった。

観戦は終わり、夕食の準備はしていないのに、時間指定したPIZZAは来ない。
ちゃんぴはきょうは職場のお付き合いで夕食は私一人だ。
こないだ作った五目ご飯が冷凍してあったのでそれと、お刺身を解凍。それと三つ葉のお浸し。わかめのお吸い物(インスタント)。それからきのこと鶏モモ肉のガーリックソテー。これがきょうの献立。

ところで、イイタヌさんは週末、伊豆高原に旅行だ!
桜もちょうど見ごろだって、TVで。お天気良いといいな。いってらっしゃ~い!

旅に出よう!

温泉へゆこう!

エコ割で飛ぼう!

スノードーム